かぼちゃは栄養たっぷり!選ぶ基準は色

おすすめ・コツ

秋はホクホクのかぼちゃが美味しい季節。煮ても焼いてもデザートにしても最高。大好きな野菜のひとつです。かぼちゃのスゴいところは美味しいだけじゃなく、栄養もたくさんあるところ。そんなかぼちゃについて調べてみました。



かぼちゃってどんな野菜?

かぼちゃはウリ科のつる性植物。日本では主に「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」の3種類が栽培されています。スーパーなどでよく見かけるものは「西洋かぼちゃ」が多いようです。

旬は夏と秋~冬にかけての2回あります。但し夏のかぼちゃは水分が多くあっさりしています。秋~冬にじっくり熟したものは水分が抜けて甘みが強くなります。

「日本かぼちゃ」は、1541年に豊後の国(現在の大分県)に漂着したポルトガル船によって伝わったと言われています。カンボジアから来たものだと伝わったため、その名が「カボチャ」となったとか。「西洋かぼちゃ」は幕末にアメリカから伝わって北海道を中心に盛んに栽培されるようになりました。

「日本かぼちゃ」は凹凸があり濃いい緑色の皮で、ねっとりとした食感ですが、「西洋かぼちゃ」は丸み帯びた形で、ホクホクとした食感で強い甘みが特徴です。

一方、「ペポかぼちゃ」はハロウィンなどでよく見かける皮までオレンジ色のもの。両手で抱えるほど大きなものから小ぶりでしずく型のものまで、さまざまな種類があります。

ナスや胡瓜の仲間だと思われがちなズッキーニも、実はれっきとしたかぼちゃ。この「ペポかぼちゃの」仲間なのです。


かぼちゃの栄養素

かぼちゃは豊富なビタミン・ミネラルを含んでいる野菜の優等生ビタミンCビタミンEを多く含んでいますが、さらにβカロテンも豊富に含んでいます。

βカロテンは身体の中に入るとビタミンAに変わるため、これによって三大抗酸化ビタミンと呼ばれている「ビタミンエース(A・C・E)」が揃うことに。また、食物繊維カリウムも多く含まれます。

それらの栄養素にはどんな効能があるのでしょうか。

βカロテン

かぼちゃのオレンジ色は、緑黄色野菜に多く含まれるカロテノイドの色。カロテノイドには、βカロテンが豊富に含まれています。βカロテンは目の神経伝達物質が使用する栄養素なので、目の働きを助けます

前述の通り、βカロテンは身体の中でビタミンAに変化します。ビタミンAは新陳代謝を助け、喉・鼻・腸などの粘膜を強化することで免疫力を高めてくれる栄養素です。

調理の際に捨ててしまいがちですが、ワタや皮には果肉の2~3倍のβカロテンが含まれています。出来れば一緒に摂るようにすると良いでしょう。

ビタミンC

果物に豊富に含まれる印象ですが、実は野菜にも多く含まれている栄養素です。なかでもかぼちゃはビタミンCの含有量の多い野菜。冬に食べると風邪などの感染症予防にもなります。冬至にはかぼちゃを食べる習慣がありますが、昔から経験的に知られている効果なのですね。

抗酸化作用のあるビタミンCは、シミ対策やアンチエイジングにもおすすめです。

ビタミンE

やはり抗酸化作用のあるビタミンE。若返りビタミンと言われ、動脈硬化や生活習慣病対策にも効果的。血行をよくするので冷え性改善の効果も期待できます。

かぼちゃ100gには、1日に必要な摂取量の約半分が含まれています。

食物繊維

かぼちゃは食物繊維が多い食材としても知られています。日常的に摂ることで腸内環境を整えます。βカロテン同様にワタや種にも食物繊維が豊富に含まれています。ワタは甘みが強いので、一緒に調理すると良いでしょう。

カリウム

余計な塩分を身体の外に出す働きがあるカリウム。高血圧やむくみ対策にも摂りたい栄養素です。

カリウムは水に溶けやすいので茹でない方が良いと言われますが、かぼちゃに含まれるカリウムは茹でても大きく減少しません。定番の煮物でもたくさん摂取することができます。


さいごに

かぼちゃを選ぶときに重視したいのはその色。βカロテンを表す果肉のオレンジが濃くて、ワタが乾いてなく瑞々しいものを選びましょう。

これひとつで豊富に栄養が摂れるかぼちゃ。かぼちゃを使った料理のレシピもバラエティーに富んでいて飽きずに楽しめそうなので、これからの季節にはたくさん摂りたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました