蝉の鳴き声!種類別の音色の違い♪

雑学

夏になると、聞こえてくるのは蝉の声
風鈴の音、夕立の音。

こめかみから伝う汗をハンカチで押さえ
ながら、暑さをさらにかき立てるのは
蝉の合唱です。

小学生の頃、夏休みに学校のプールに行く
時に通る神社のことを思い出すことが
あるんです。

参道の木立から無数に響く蝉の声に
耳がワンワンしたこと。

でも、あの頃に聞いた蝉の声と、今よく
聞く蝉の声って、違う気がします。

小学生の我が子に、ある日聞かれたのが
蝉の鳴き声と種類のこと。

童心に戻って、鳴き声の主が無性に
知りたくなったんです。

日本にいる身近な蝉の種類と鳴き声
調べてみましたよ。


蝉が鳴く理由とは?

この世に生を受けて、ほとんどを土の中
過ごす薄幸のイメージがある蝉。

7年間を幼虫のまま地中でじっと耐え、成虫に
なり、地上での寿命はわずか7日間、とよく
言われていますよね。

実は、成虫になり地上に出てから1ヶ月~
1ヶ月半ほどの寿命はあるんです。

それでも、地上での生活とは短いものです。

地上に出て、毎日毎日鳴き続けるのには
意味があるんですよ。

蝉の中で鳴くことができるのは、オスだけ
なんです。

オスは、限られた時間の中で、子孫を残す
ために大音量で鳴き、メスを呼びます。

というのも、メスが交尾できるのは一生に
一度だけなんです。

生きているうちにオスに巡り会えないと、
子孫を残すことができません。

オスは、「自分を見つけて!」と一生懸命
アピールして鳴き続けます。

その鳴き声は、蝉の種類によって違うんです。

日本にいる蝉は30種類ほどいる、と言われて
います。

どんな鳴き声を出すのか詳しく
見ていきましょうね。

蝉の種類と鳴き声

日本に生息する蝉のうち、身近にいて鳴き声を
よく耳にする蝉を紹介していきますね。

ニイニイゼミ

チー・・ジー・・チー・・ジー・・・
と繰り返し鳴きます。

単調な繰り返しの続く鳴き声が特徴的です。

成虫の体長は20~24mmで、背中に茶褐色
w型の模様があるんですよ。

北海道~九州に生息し、平地の雑木林など
湿り気のある場所を好みます。

6月下旬の梅雨の真っ只中から鳴き始め、
9月には鳴き声もやがて聞こえなくなります。

他の蝉よりも早い時期に鳴き始めるのが
特徴ですよ。

ニイニイゼミの鳴き声は、下の動画で
確認してみて下さいね。



響いて引っ張るような鳴き声ですよね。

聞き方によっては、鈴が転がるような
音にも感じる時がありますね。

ミンミンゼミ

その名の通り、ミンミンと鳴きます。

ミーンミンミンミンミンミー・・・
との鳴き声を出す森林性の蝉です。

成虫の体長は33~36mmで、北海道~
九州
に生息しています。

しかし、西日本の平地ではあまり見られ
ないのが特徴です。

蝉の中では、涼しい気候を好む傾向が
あるんですよ。

7月~9月上旬の日の出から正午まで
主に午前中に鳴くことが多いですよ。

ミンミンゼミの鳴き声は、下の動画で
確認してみて下さいね。



私が子供の頃に神社でよく聞いたのは、
この鳴き声です。

夏の授業中に、至近距離でミンミンゼミが
鳴き出し、みんなで爆笑したことを思い
出しました。

アブラゼミ

ジリジリジリジリ・・・・
という鳴き声を出します。

ジリジリの中にも抑揚があって、ビ・・・
と高音を出す時もあります。

まるで揚げ物をしている時の油が撥ねる
ような音に似ていることが、この名前の
由来になった、とも言われているんです。

成虫の体長は50~56mmで、背に白い
模様
が入っているのが特徴です。

北海道~九州まで生息していて、特に
日本海沿岸地域や九州に多くいます。

午後、日が傾きかける頃~日が暮れる
頃まで鳴くため、「夜鳴き」することで
知られているんですよ。

7月~9月に活動することが多いのですが
たまに10月まで鳴き声が聞こえることも
あります。

アブラゼミの鳴き声は、下の動画で
確認してみて下さいね。

ジリッジリッ・・・と、暑さを倍増させる
鳴き声ですよね。

クマゼミ

ジー・・・シャシャシャ・・・
との鳴き声を出す大型の蝉です。

成虫の体長は60~70mmで、日本にいる蝉の
中でも、2番手に大きな種類のものです。

7月下旬~9月上旬の日の出から正午まで
活動しますよ。

南方系の蝉なので、西日本を中心に生息
していることが多いんです。

しかし、近年は温暖化の影響で、本来は
クマゼミがいない地域にも、生息しつつある
ようです。

クマゼミの鳴き声は、人間にしてみれば
独特の鳴き方のように感じます。

しかし、音のベースはミンミンゼミ
ほとんど同じなんです。

ゆっくり再生すればミンミンゼミに、早く
再生すればクマゼミになる、と言われる
ほど、そっくりなんです。

クマゼミとミンミンゼミは、お互いに
鳴き声で混乱しないよう、棲み分けして
いるとも言われています。

クマゼミの鳴き声は、下の動画で
確認してみて下さいね。

私の住む地域では、クマゼミは生息して
いないように思います。

今回、初めて聞く鳴き声です。

ツクツクボウシ

ジー・・・ツクツクボーウシ
と、独特の鳴き声を持つ蝉です。

日本列島に広く生息している蝉で
基本的には、薄暗い森林にいます。

成虫の体長は40~46㎜で、8月上旬~
9月下旬の午後の陽が傾いた頃~日没
後に活動します。

「ツクツクボーシ!」と1匹の蝉が鳴くと
他のツクツクボウシも呼応するように
ジー・・・」と鳴き始めます。

合唱のように聞こえるのですが、一説には
妨害しているのでは、とも言われているん
ですよ。

ツクツクボウシの鳴き声は、下の動画で
確認してみて下さいね。

いつ聞いても、特徴的な鳴き声ですよね。

ヒグラシ

キキキキ・・・」「カナカナカナ・・・
という甲高い鳴き声です。

日本に広く生息する蝉で、オスとメスでは
個体の大きさが違います。

オスの成虫の体長は28~38㎜、メスは21~
25㎜になりますよ。

6月下旬の梅雨の真只中~9月中旬に
活動する蝉です。

陽の上る前、日が暮れる頃の、薄暗い時間
鳴くことが多いんです。

物悲しさを感じさせる鳴き声は、夏の夕暮れ
を回想させる音の代表格ですよね。

ヒグラシの鳴き声は、下の動画で
確認してみて下さいね。

清涼感と哀愁のある鳴き声は、独特ですよね。

万葉集にもヒグラシを題材にした歌があり、
古来から親しまれているなんですよ。

まとめ

住んでいる地域によって、蝉の鳴き声に
聞き覚えのないものもありますよね。

子供の頃によく聞いたミンミンゼミ
やかましいくらいの鳴き声が懐かしいです。

あまりの力強い鳴き声に、そんなに頑張ら
なくても・・・と思ったこともあります。

でも、蝉にしてみれば、必死に鳴いて
子孫を残そうとしているんですよね。

「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」
松尾芭蕉の有名な句ですよね。

この蝉がどんな鳴き声を持った蝉だったのか
議論になったこともあったとか。

この決着は、場所や時期から「ニイニイゼミ
に落ち着いた、と言われています。

蝉と言っても、色々な種類がいるものですね。

タイトルとURLをコピーしました