読んドコ!

蝉の鳴き声!種類別の音色の違い♪

スポンサードリンク


夏になると、聞こえてくるのは蝉の声
風鈴の音、夕立の音。

こめかみから伝う汗をハンカチで押さえ
ながら、暑さをさらにかき立てるのは
蝉の合唱です。

小学生の頃、夏休みに学校のプールに行く
時に通る神社のことを思い出すことが
あるんです。

参道の木立から無数に響く蝉の声に
耳がワンワンしたこと。

でも、あの頃に聞いた蝉の声と、今よく
聞く蝉の声って、違う気がします。

小学生の我が子に、ある日聞かれたのが
蝉の鳴き声と種類のこと。

童心に戻って、鳴き声の主が無性に
知りたくなったんです。

日本にいる身近な蝉の種類と鳴き声
調べてみましたよ。


蝉が鳴く理由とは?

この世に生を受けて、ほとんどを土の中
過ごす薄幸のイメージがある蝉。

7年間を幼虫のまま地中でじっと耐え、成虫に
なり、地上での寿命はわずか7日間、とよく
言われていますよね。

実は、成虫になり地上に出てから1ヶ月~
1ヶ月半ほどの寿命はあるんです。

それでも、地上での生活とは短いものです。

地上に出て、毎日毎日鳴き続けるのには
意味があるんですよ。

蝉の中で鳴くことができるのは、オスだけ
なんです。

オスは、限られた時間の中で、子孫を残す
ために大音量で鳴き、メスを呼びます。

というのも、メスが交尾できるのは一生に
一度だけなんです。

生きているうちにオスに巡り会えないと、
子孫を残すことができません。

オスは、「自分を見つけて!」と一生懸命
アピールして鳴き続けます。

その鳴き声は、蝉の種類によって違うんです。

日本にいる蝉は30種類ほどいる、と言われて
います。

どんな鳴き声を出すのか詳しく
見ていきましょうね。

蝉の種類と鳴き声

日本に生息する蝉のうち、身近にいて鳴き声を
よく耳にする蝉を紹介していきますね。

ニイニイゼミ

チー・・ジー・・チー・・ジー・・・
と繰り返し鳴きます。

単調な繰り返しの続く鳴き声が特徴的です。

成虫の体長は20~24mmで、背中に茶褐色
w型の模様があるんですよ。

北海道~九州に生息し、平地の雑木林など
湿り気のある場所を好みます。

6月下旬の梅雨の真っ只中から鳴き始め、
9月には鳴き声もやがて聞こえなくなります。

他の蝉よりも早い時期に鳴き始めるのが
特徴ですよ。

ニイニイゼミの鳴き声は、下の動画で
確認してみて下さいね。



響いて引っ張るような鳴き声ですよね。

聞き方によっては、鈴が転がるような
音にも感じる時がありますね。

ミンミンゼミ

その名の通り、ミンミンと鳴きます。

ミーンミンミンミンミンミー・・・
との鳴き声を出す森林性の蝉です。

成虫の体長は33~36mmで、北海道~
九州
に生息しています。

しかし、西日本の平地ではあまり見られ
ないのが特徴です。

蝉の中では、涼しい気候を好む傾向が
あるんですよ。

7月~9月上旬の日の出から正午まで
主に午前中に鳴くことが多いですよ。

ミンミンゼミの鳴き声は、下の動画で
確認してみて下さいね。



私が子供の頃に神社でよく聞いたのは、
この鳴き声です。

夏の授業中に、至近距離でミンミンゼミが
鳴き出し、みんなで爆笑したことを思い
出しました。

アブラゼミ

ジリジリジリジリ・・・・
という鳴き声を出します。

ジリジリの中にも抑揚があって、ビ・・・
と高音を出す時もあります。

まるで揚げ物をしている時の油が撥ねる
ような音に似ていることが、この名前の
由来になった、とも言われているんです。

成虫の体長は50~56mmで、背に白い
模様
が入っているのが特徴です。

北海道~九州まで生息していて、特に
日本海沿岸地域や九州に多くいます。

午後、日が傾きかける頃~日が暮れる
頃まで鳴くため、「夜鳴き」することで
知られているんですよ。

7月~9月に活動することが多いのですが
たまに10月まで鳴き声が聞こえることも
あります。

アブラゼミの鳴き声は、下の動画で
確認してみて下さいね。

ジリッジリッ・・・と、暑さを倍増させる
鳴き声ですよね。

クマゼミ

ジー・・・シャシャシャ・・・
との鳴き声を出す大型の蝉です。

成虫の体長は60~70mmで、日本にいる蝉の
中でも、2番手に大きな種類のものです。

7月下旬~9月上旬の日の出から正午まで
活動しますよ。

南方系の蝉なので、西日本を中心に生息
していることが多いんです。

しかし、近年は温暖化の影響で、本来は
クマゼミがいない地域にも、生息しつつある
ようです。

クマゼミの鳴き声は、人間にしてみれば
独特の鳴き方のように感じます。

しかし、音のベースはミンミンゼミ
ほとんど同じなんです。

ゆっくり再生すればミンミンゼミに、早く
再生すればクマゼミになる、と言われる
ほど、そっくりなんです。

クマゼミとミンミンゼミは、お互いに
鳴き声で混乱しないよう、棲み分けして
いるとも言われています。

クマゼミの鳴き声は、下の動画で
確認してみて下さいね。

私の住む地域では、クマゼミは生息して
いないように思います。

今回、初めて聞く鳴き声です。

ツクツクボウシ

ジー・・・ツクツクボーウシ
と、独特の鳴き声を持つ蝉です。

日本列島に広く生息している蝉で
基本的には、薄暗い森林にいます。

成虫の体長は40~46㎜で、8月上旬~
9月下旬の午後の陽が傾いた頃~日没
後に活動します。

「ツクツクボーシ!」と1匹の蝉が鳴くと
他のツクツクボウシも呼応するように
ジー・・・」と鳴き始めます。

合唱のように聞こえるのですが、一説には
妨害しているのでは、とも言われているん
ですよ。

ツクツクボウシの鳴き声は、下の動画で
確認してみて下さいね。

いつ聞いても、特徴的な鳴き声ですよね。

ヒグラシ

キキキキ・・・」「カナカナカナ・・・
という甲高い鳴き声です。

日本に広く生息する蝉で、オスとメスでは
個体の大きさが違います。

オスの成虫の体長は28~38㎜、メスは21~
25㎜になりますよ。

6月下旬の梅雨の真只中~9月中旬に
活動する蝉です。

陽の上る前、日が暮れる頃の、薄暗い時間
鳴くことが多いんです。

物悲しさを感じさせる鳴き声は、夏の夕暮れ
を回想させる音の代表格ですよね。

ヒグラシの鳴き声は、下の動画で
確認してみて下さいね。

清涼感と哀愁のある鳴き声は、独特ですよね。

万葉集にもヒグラシを題材にした歌があり、
古来から親しまれているなんですよ。

まとめ

住んでいる地域によって、蝉の鳴き声に
聞き覚えのないものもありますよね。

子供の頃によく聞いたミンミンゼミ
やかましいくらいの鳴き声が懐かしいです。

あまりの力強い鳴き声に、そんなに頑張ら
なくても・・・と思ったこともあります。

でも、蝉にしてみれば、必死に鳴いて
子孫を残そうとしているんですよね。

「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」
松尾芭蕉の有名な句ですよね。

この蝉がどんな鳴き声を持った蝉だったのか
議論になったこともあったとか。

この決着は、場所や時期から「ニイニイゼミ
に落ち着いた、と言われています。

蝉と言っても、色々な種類がいるものですね。


スポンサードリンク




おすすめカテゴリー記事

倉庫

RETURN TOP