読んドコ!

鉛筆の濃さって何種類あるの?使い分け方は?

スポンサードリンク


近頃は、日常生活の中で
鉛筆を使う場面がめっきり減りました

18fefd66e684003e597da1252104af12_s-e1449807133742

シャーペンなら芯を替えるだけですみますし
ペンケースに入れずにポケットや手帳に差して
持ち歩くこともできます。

でも大人はそうかもしれませんが
子どもにはまだまだ現役で使われている鉛筆。

そういえば、鉛筆の濃さには
どれくらいの種類があるか、ご存じですか?

HBにBに2B、このくらいは誰でも
使ったことがあるのでは?

でも実は、鉛筆の芯にはまだまだ種類が
あるんです。

中には「こんなのどうやって使うの?」
言いたくなるようなものまであって
面白いですよ。


鉛筆の種類や規格

54567150fa732ef1c75102616043d85d_s-e1449807184659

鉛筆には、現在17種類の芯が存在します。
(JIS規格より)
硬度記号というもので表わすと

6B←5B←4B←3B←2B←B←HB←
F←H←2H←3H←4H←5H←6H
←7H←8H←9H


右にいくほど芯は薄く硬くなり
左にいくほど書く線は濃くなります。

ちょうど中心になるのはHBです。
(ただし硬度の科学的定義は
まだ規定されていません)

Bは、BLACK(黒)
Hは、HARD(硬い)

Fは、FIRM(しっかりとした、
ひきしまった)の頭文字です。

硬度記号の境目は、芯の曲げ強さ
(曲げ試験で折れるまでの最大荷重を
基にした値)で決められます。

例えば、9H、8H、7Hは曲げ強さ90MPa
(メガパスカル)以上

6H、5Hは80MPa以上という具合です。

ちなみに1MPaでは、1平方センチメートル
10kg重の力がかかることになります。

芯の直径は、Hが1.8ミリ以上
F〜6Bが2ミリ以上となっています。

JIS規格からは外れていますが
三菱鉛筆のユニ(uni)は
10H~10Bの計22硬度があります。

7B~10Bの鉛筆は2008年と
比較意的最近開発されたものです。

HBとBの間に、HBBというHBより
少し濃い芯がある場合もあります。

芯の濃さは温度に影響されやすく
同じ硬さのものでも暑いときには
文字が濃くなって寒いと薄くなります。

ちなみに、シャーペンの芯で売っているのは
4H~4Bの10種類です。

色鉛筆の場合は
軟質、中硬質、硬質の3種類です。

歴史

ffcd87c53fc02edfd5667b95bafc9d59_s-e1449807238611

硬度表記は、18世紀末
ニコラ・ジャック・コンテが考案しました。

当初は芯の硬さに番号をつけ
一番硬いものを1とし、軟らかくなるにつれて
番号を増やして表されましたが

この方式は普及せず
19世紀には鉛筆の濃さの表し方は
バラバラでした。

19世紀初めに、ロンドンの鉛筆製造業者
ブルックマン社が、HとBの記号を最初に
使う
ようになりました。

やわらかく濃い芯の鉛筆はデッサン向けなので
画家に求められるため
そのようなグループをB

硬く薄い芯の鉛筆は製図などに用いられるため
製図者が好む硬い鉛筆のグループを
Hとしました。

Bより濃いもの、Hより薄いものは
当初BBやHHと表したり
2Bや2Hと表しました。

そのうち、画家や製図者だけでなく
BとHの間にも需要があることが分かり
HBが作られました。

Fはさらにその後に
HBとHの間として作られました。

余談ですが
日本では1942~1945年くらいまで
ローマ字での表記が禁止されていたため

2B=二軟
B=一軟
HB=中庸

H=一硬
2H=二硬
このような表記がなされていました。

なんだか、鉛筆ではなく別物みたいですね。

使い分け方

9dd42e55d08003ff673f64c56cb8831b_s-e1449807289348

一般的に、中学生くらいまでの学童は
2B~HBの鉛筆を使うのが
よいとされています。

軟らかい芯は大きな筆圧が必要ないため
筆圧が弱い子どもでも書きやすいからです。

それ以上の年齢の学生や一般事務が使う鉛筆は
HBやF、Hが多いです。

ただし、マークシート方式の試験には
HB以上
の軟らかさの鉛筆の使用が
決められているなど

場面によっては指示がある場合があります。

普段あまり見かけない鉛筆といえば
製図用の鉛筆があります。

一般の製図用には2H~6H
精密製図用になると7H~8Hが使われます。

建築士など専門職で使われるので
目にする機会はあまりないかもしれません。
薄くて細かいラインが描けるというのが理由です。

また、絵画用の鉛筆も
文字を書くにはあまり使われない
濃さのものです。

絵画用には、おもに3B~6Bを使います。
美術関連の専門職や美大生に使われます。

濃い鉛筆と薄い鉛筆を織り交ぜて描いていくと
より繊細な絵が描き上がるのです。

色鉛筆の場合は
硬質は主として、グラフを書いたり製図などに
中硬質は、筆記、図画などに

軟質は、陶磁器、金属、プラスチックなどに
描画するのに用いられます。

まとめ

最近は、鉛筆よりもシャーペンを使う人が
圧倒的に多いです。

でも、小学校で最初に字を書くことを
学ぶときには
、鉛筆を使いますよね。

私が小学生のころは
学校でシャーペンを使うことは
禁止されていました。

当時は不便に思いましたが
きっと先生は鉛筆を通して

最後まで物を大事に使うことを
教えたかったのではないか、と
今になって思います。

鉛筆で書かれた文字の温かさは
シャーペンの字にはないものがありますね。

時には鉛筆を手にとって
手に伝わる柔らかい感触を堪能してみては
いかがでしょう。


スポンサードリンク




おすすめカテゴリー記事

倉庫

RETURN TOP