家計簿は主婦(主夫)の強い味方です。
収入・支出に貯金からなにからなにまで
お世話になる家計簿ですが、続きますか?
私の弟が家計簿というか、自分の小遣い帳を
つけていたのですが、ほんの2,3ヵ月で挫折
していました。
買ってきた家計簿の半分以上が白紙状態
というのを見て、もったいないなと
思ったものです。
私も昔、家計簿をつけていましたが
私のは、普通のノートでした。
「家計簿」って書いて売っているノートって
結構いいお値段がしますもん。
なので、いざとなったら、破ってほかの
ことに使える大学ノートが
私個人のおすすめです。
ですが、その場合、困るのは項目ですかね?
市販の家計簿には書いてあるのでいいですが
大学ノートで自作の家計簿となると
細々と項目を書くのはめんどくさいです。
なので、私なりにおおざっぱでなく
細かくもない家計簿作りを
ご紹介します。
家計簿をつけるにあたって
家計簿をつける目的は人それぞれで
家計管理に危機感を覚えた人もいれば
貯金のためという人もいます。
私は昔、今をストイックに生活して、今後に
備えたいのでつける人、でした。
そうした目標や目的ははっきりさせた
ほうが、いいと思います。
- 月に2万円貯金して、趣味の旅行代にする
- 年に50万貯めるため、切り詰めるものを知る
- 家計を守って、たまにはご褒美もほしい
などがあります。
これらの目標や目的を、家計簿の
最初のページに書いておくとノートを
開くたびに目につき、やる気が出ます。
目標を決めたら収支計画を作る
家計簿をつける目的が決まったところで
次に収支計画を練りましょう。
実はこれ、家計簿の最初に決める項目
ですので、とても重要なものです。
大きく分けると
- 収入
- 貯金
- 年払い積立金
- 固定支出
- 変動費
このようになります。
項目はざっくりでいい
収支計画でだいたいわかったかと
思いますが、私の家計簿はざっくりです。
各項目も収支計画のものをばらすだけです。
収入
これは給与とそのほかに。
もっと言えば、手取り金とボーナスや
交通費、諸手当などに分けると
支出金の割り振りに便利です。
貯金
貯蓄やお子さんがいるご家庭なら
教育資金として別で貯金口座に。
これは、しっかり目的を持って貯めていくと
いいでしょう。
ここでは、先取り貯金という
手法を使います。
名前のまま、お給料が入ったら
すぐに貯金を引くのです。
こうすることで、生活費の残りが
出たら貯金する、という不安定な
貯金から抜け出せます。
この項目は漠然としたものでなく
車用なら車用、お子さん用ならお子さん用
兄弟がいるならそこの項目を分けて貯金を。
年払い積立金
その年に必要なお金の合計額と、趣味などの
予定を立てて使いたいもの用に
ばらして書くといいでしょう。
これは1,2年で出ていく寿命の短いお金と
思ってください。
1種の貯金として扱いつつ、必要な
ものとして使う日までは封筒に入れ
積立金として管理します。
例えば、サーフィンをしていてボードが
そろそろ欲しいと思ったのならこの
積立金項目に「ボード」と書きます。
予算を決め、12ヵ月か24ヵ月(1,2年)で
貯まるように無理のない範囲で
分割し、積み立てします。
このように、すぐ使う予定のあるものは
貯金ではなく、積立に回しましょう。
固定支出
これは決まった額が出ていくのではなく
必ず、毎月引き落とされる、または
支払う支出を書きます。
項目の分け方としては、携帯代、水道代
電気代、ガス代、インターネットを使うのなら
プロバイダー料金、小学校や幼稚園への支出。
住宅ローンはもちろんガソリン代なんかも
書いておくといいでしょう。
車での通勤なら、毎月ガソリン代が
かかりますから、収入の交通費から
割り振りしましょう。
変動費
最後にこちらが、月の生活費
もろもろになります。
これは収支計画の1にある収入から
2から4までの項目を引いた金額になります。
この残ったお金から生活費や病院費などの
必要な出費を大まかに割り振りし
さらに小分けにします。
- 食費
- 日用品費
- 消耗品費
これら、スーパーなどで買えるものは
一緒にして生活費にしてしまいましょう。
これは実際に買い物をした後で変動した
お金を動かして、記入しますので
とりあえず生活費という項目で分けます。
そのほかの支出例としては
- 雑誌費
- 病院費
- お小遣い
- 美容費
- 予備費
毎月購読している雑誌があれば
それも「雑誌費」として計算にあげましょう。
だれかが病気になった時のことも考えて
病院費も算出しておくといいですね。
家族のお小遣いも
この変動費から出してあげてください。
身だしなみに、化粧品や
散髪代などの美容費
もしもの時に備えて予備のお金を
用意しておくと安心ですね。
文字だけだとわかりにくいかなと思って
動画を探してみました。
結果として、私のようなちょっとだけ
まじめなのはなく、結構がっつり計算
なさっている方のを見つけました。
この方は項目を分けるというのは
していなくて、その月にかかった金額を
ぱっと書き出してらっしゃいます。
とても具体的な方法でいいなと思ったので
あなたの参考にもなればいいなと考えて
引っ張ってきました。
自分語りの部分が多いですが
書き出している項目は勉強になります。
おわりに
主要な項目はこれくらいかな?
あとは実際に使った分とお財布の中身
封筒の中身などを確認して照らし合わせて
実際の支出をノートに書き込んでいきます。
数十円の誤差は気にしないで
計算していきましょう。
ですが、数百円、数千円の誤差が出たら
その時は原因を探ること!
そのためにもレシートや領収書の類は
もらえる時は必ずもらいましょう。
外食などした時で領収のものがない店なら
帰ってすぐか、店を出てすぐに
手帳にでもメモしておきましょう。
これで使途不明金が少なくなるはずです。
毎月、毎日、家計簿をつけるのは
大変ですが貯金などは楽しいですよ?
私は500円玉貯金をしていて
毎月1,000円は必ず貯金していました。
なので、以前、「500円玉貯金」という
項目を作って、月にいくら貯められるか
計算して、楽しんでいました。
同じ手間なら、楽しくやりたいですよね?
それと同じです。
貯金も家計の苦にならない程度で毎月続けて
いけたらいいですし、それで黒字なら
よっしゃー万歳!です。
項目は人によってさまざまありますので
好きなノートを使って、あなただけの
オリジナルマイ家計簿を作ってください。