お箸のマナー!置く向きにも気をつけよう!

マナー

あなたはお箸を使う時、なにか気をつけて
いることはありますか?

303570-300x108

お箸は和食では必ず使われる食器です。

その使い方ひとつで、外で食事した時
赤っ恥をかく可能性も、ありますし
なにより、家庭の指導のほどを疑われます。

お箸のマナー、というのは細かいような
そうでないような、微妙なところ。

人によって、お箸ほどマナーが
わかりやすく易しい食器はないと
言われる方と、そうでない方がおられます。

単純であるがゆえに難しい
今回はこのお箸のマナーについて
触れていきたいと思います。


食卓に並べるお箸の向き

食事を作ってもらっている間に
お箸を食卓に並べる。

お手伝いとしては当たり前のことですが
そのお箸の置き方はどうでしょうか?

適当に放り投げておくだけ、とりあえず
並べておけばいいだろうという方は

マナーにおいては、ペケ
つけさせていただきます。

お箸は持ち手の方、の部分を右側
箸先を左側に置くのが基本です。

左利きの方なら、これが逆向きになっても
いいのですが、右利きの方に箸先を右に

向けて置くと、それは霊膳お仏壇
仏さんにお供えする時の向きに
なってしまいますので、大変失礼です。

一緒に食事をする間柄で、このようなことを
されては、不快も極まるというものです。

知らないでは済まないので、この機会に
しっかりと覚えておいてください。

右利きの人のお箸は箸先を左向きで出す。

左利きの人は、そのであり
例外としてあり、なのです。

箸を使う

これは一般の家庭でも、食事処でも食事に
お箸を使うなら必ず起こることでしょうね。

手順を覚えさえすれば簡単ですので
普段の食事から練習しておきましょう。

箸を手に取る時

  1. 右手で箸を取ります
  2. 掴む位置は、中央からやや右寄りの場所で
    指はそろえておくと、見た目がきれいです。

  3. すぐに左手を箸の下から添える
  4. お料理を、つまんだりするところではなく
    少し、中央にずれた位置に添えましょう。

  5. 右手を右のほうに滑らせます
  6. この時にお箸を持つ位置を決めましょう。

    3つの動作がありますので
    箸さばき3手」とでも言うのでしょうか?

箸を使う時の持ち方

お箸という食器は、できるだけ右側を持つと
美しく見えますが、あまり端すぎても不格好
ですので、いい位置を見つけましょう。

お箸を持つ位置が決まったら、中指をお箸の
中に入れて先細のくちばし形にします。

動かすのはの箸だけで、の箸は固定して
使いましょう。

置き方

  1. 取る時とは逆の動きです
  2. 両手を添えて、指はそろえ
    開かないようにします。

  3. 箸置きに静かに戻します
  4. この時、大きくパチンと音を立てないように
    しましょう。

    箸を置く向きは最初、置いてあった通りに
    箸先を左に向けて置きます。

正しいお箸の扱い方とはつまり
上げ下げの時に、右手だけを使わず
左手を必ず添える、と、こういうことです。

たまに右手だけで、お箸を回転させる
ようにして持ち直している方がいますが
正確にはマナー違反ですので気をつけて!

下にわかりやすい動画を見つけてきました。

残念ながら、箸の正しい持ち方
説明している動画はあっても取り方
説明しているものはなく、この一本が

取り方から映してくださっているので
参考までに引っ張ってきました。

あいにく、置き方までは説明がありません
でした。

ですので、そこは文字を見て逆手順
やっていただければと思います。

箸置きがなかったら?

上でお箸を置く時箸置きに置くと
説明しましたが、箸置きがない店も
多くあります。

136016-300x225

そうした場合でもあせらず、卓の上に
直で行儀悪く置いたりせずに
対策を知って、もしもに備えましょう

和食屋で懐石などを頼んだ場合

懐石では折敷(足のない御膳)が出てきます。

なので、そのにお箸をひっかけるよう置き
箸置きの代用にします。

和の定食屋で普通の定食を頼んだ場合

懐石料理でない場合でも折敷がついてくる
場合と、そうでない場合があります。

もしも、ついてこなかったら
箸袋を折って箸置きにしましょう。

折って結ぶ千代にしてしまうと簡単ですね。

または下の動画のようににしてしまうのも
面白いですよ。

お箸が、卓の上に備えて置いてある店も
ありますので、食事が来るまでの間

箸置きを折って待っている
というのも時間の有効活用です。

箸のタブー

箸食をするにあたってしてはならない
行為をまとめてみましたので
参考にしてください。

今回はあまり多くなるとあれなので
和食に限って書くことにします。

  • 移り箸
  • 一度箸をつけた料理を取らず
    別の料理に箸をつけることを言います。

  • 迷い箸
  • どれにしようかな?」と、箸を
    あちらこちらに動かすことを言います。

  • 渡し箸
  • 器の上に箸を放置してしまうこと。

    箸置きがない時に、してしまいがちですが
    立派なマナー違反ですのでやめましょう。

  • 探り箸
  • 手前の料理を取らずに奥の料理に箸をつける
    行為を言います。

    和食の盛りつけ生命線とも言われるくらい
    料理人神経を配っている場所です。

    せっかくきれいに飾ってあるのですから
    崩さずに手前から取って食べましょう。

  • 寄せ箸
  • 箸を使って器を手前に動かすこと。

  • 刺し箸
  • 掴みにくい料理を箸でぶっすり
    突き刺して食べること。

    これは有名なタブーマナーのひとつですので
    ちゃんと直しましょう。

    掴みにくい場合は小さく切る
    片方の箸だけ刺して挟むようにして
    掴みましょう。

  • 涙箸
  • お汁のなどを持ち上げると汁が
    垂れますよね?それのことです。

    器を持ち上げるか、取り皿で受けましょう

  • ねぶり箸
  • 箸先の汚れをふき取ろうとして
    口でなめ取る行為。

    とても見苦しく意地汚く見えますので
    懐紙を使ってふき取りましょう。

さいごに

箸の使い方をざらっと書いてみましたが
いかがでしたでしょうか?

普段何気なくやってしまってはいませんか?

知らないと大恥をかく箸のマナー
勉強しておくとまわりから尊敬を集めること
間違いなしです。

日本人として当たり前、このくらいは
知っているという方でも、もしかしたら

無意識のところでタブーをやってしまって
いるかもしれませんよ?

これをきっかけにして、今一度
箸の使い方、見直してみては
いかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました