鏡開きは地域によって違うの?いつ食べるの?

雑学

お正月明けの会社のお昼休み
いつものように、お喋りをしていたのですが、

お正月が過ぎたばかりだったので、
鏡開きの話になりました。

同僚A鏡開きで、お餅食べ過ぎちゃった。」

  「え?まだ6日だけど、もう鏡開き?」

同僚A「うん、うちはもうやったよ。」

  「早くない?普通11日でしょ?」

同僚A「そうなの?」

同僚B地域によって違うって
    聞いたことあるよ。」

  「それは知らなかったわ!」

そうなんです。
話を聞いてみると、地域によって
微妙に違うようなんです。

これは調べてみなくちゃ!
気になりますよね。


鏡開きはいつ?

鏡開きって普通1月11日なんじゃないの?
って思いませんでしたか?
わたしはずっとそう思っていました。

でも調べてみると、地域によって
違うみたいなんです。

むかしむかしは・・・

鏡開きは、全国的に「松の内」が終わった、
1月20日とされていました。

松の内というのは、門松やしめ縄などの
正月飾りを飾っておく期間のことです。

一般的に関東では1月7日関西では
1月15日
まで正月飾りを飾っておくそうです。

でも徳川家光が4月20日に亡くなったため
20日を忌日として避けるようになり、
1月11日に落ち着いたそうです。

この風習が広まらなかった関西は、
1月15日に鏡開きをしていますが

それ以外の地域では、鏡開きの日にちに
合わせて、松の内も1月7日に変更に
なったようです。

ちなみに、松の内の始まり
12月13日だそうですけど、そんな早く
お正月飾りをしてるのは、見ないですよね。

111347-300x271

それぞれの地域の鏡開きをまとめます

1月11日以外に、鏡開きをするのは
こちらの地域です。

  • 京都     1月4日
  • 大阪     1月15日

京都の鏡開きが早い理由は、お正月の
三が日を終えて、4日にする、という
古い風習によるものだそうです。

その他の地域ですが、
全国を調べてみましたが、九州も北海道も、
関東と同じ、1月11日でした。

今は、一部地域を除いて全国共通で、
松の内が1月7日、鏡開きが1月11日のようです。

鏡餅や鏡開きあれこれ

鏡開きにまつわる、お話を
紹介したいと思います。

鏡餅の由来は?

鏡餅は、神様にお供えする3種の神器
鏡、勾玉、剣の、鏡にお餅の丸い形
似ていることから、呼ばれるようになりました。

鏡開きの前に、食べちゃうと
その年の、年神様を追い出すことに
なってしまうので注意ですよ。

鏡餅の割り方

鏡餅は、神様が宿っているので
刃物を使って切ってはいけないのを
知っていますか?

昔から、鏡開きは木槌や金づち
叩くイメージがありますよね。

うまく叩けなければ、で割ったりしても
良いんですよ。

ただし、切る、割るという言葉は
使わない方が良いです。

縁起の良い表現として、
開くと言う言葉を使っているそうです。

固くて乾いてる場合は、しばらく
に漬けておくと良いです。

食べ方はお汁粉でも、お雑煮でも
お好みでどうぞ。

1年の無病息災を、お願いしながら
家族皆さんで食べましょう。

まとめ

 「鏡開きって、ただのお供えとしか
   考えたことなかったけど、
   色んな意味があるんだね。」

同僚「Aさんは、もう鏡開きしたってことは
   京都出身だったんだね。」

 「地域によって、10日も違うんだね。」

今年の鏡開きは、無病息災
お祈りしながら、家族で食べたいと思います。

052423-300x118

タイトルとURLをコピーしました