俳句の作り方!季語で春の一句が見違えるコツとは?

ハウトゥ

読書感想文や日記が苦手な、中学生の娘。

小学校の時から、文章を作る勉強にはいつも
苦戦していました。

それが先日、学校で「俳句」を作りましょう、
といった授業があり、これもまた大苦戦。

授業内にひらめきは降りてこず、あえなく
宿題となった様子でした。

4197b04f4879328bd5efaf9f20f2a691_s-300x198

そうそう、小学校3年生の時に、俳句を作る
授業の時も、相当悩んでました。

娘曰く「春の季語が思い当たらない。と言うか
知らないから、イメージできないんだもん。」

あらら、書き出しから悩んでたのね。

それじゃあ、春の季語にはどんなものがあるのか
調べてみよう、と娘に提案。

俳句作成のヒントを得るために、娘と一緒に
春の季語を調べてみましたよ。


季語がもたらす力

俳句を作る上で、大切な約束事があります。
それが、季語を入れることなんです。

五七五の文字の中に、季節を感じさせる言葉を
織り込んで作ります。

日本の四季の豊かさを、古く昔から詩歌に
盛り込んで詠むことが、美意識の一つとされて
きました。

俳句に込めた心情を、季節の光景を表す言葉が
より深い世界観を作り出します。

季語を取り入れることで、

  • 季節感
  • 連想力
  • 象徴力

この3つを、俳句に与えることができるんです。

季語の種類

季語にも様々なカテゴリーがあります。
例えば春の季語だと、

  • その季節の気候に関する言葉。
    春浅し・花冷え・春めくなど
  • c42cb93e433ba35a0be6fc3079167fd9_s-300x200

  • 天候、気象など天文に関する言葉。
    春の雲・朧月・風光るなど
  • 山や川など、自然の地理に関する言葉。
    春の海・雪解け・彼岸潮など
  • その季節の生活に関する言葉。
    花衣・蕗味噌・麦踏など
  • その季節の行事に関する言葉。
    卒業式・入学式など
  • その季節を象徴する動物、昆虫に関する言葉。
    鶯・燕・蝶など
  • ed7b4af584ea9077623c43fa132adfe3_s-300x200

  • その季節を象徴する植物に関する言葉。
    ・沈丁花・土筆など
  • その季節の旬の食べ物に関する言葉。
    春菊・鰆・蕨など

などがありますよ。

しかし、例にとった春の季語は、ほんの一部
なんです。

を表す季節の言葉を探せば、ものすごく
たくさんありますよね。

では、俳句に季語を取り入れるには、どんな
コツがあるのでしょう?

春の俳句を作るためのポイントを詳しく
見ていきましょうね。

春の俳句の作り方とは?

俳句を作るのに、大事なポイントは2つ!

  • 基本的には、五七五。
  • 季語を入れる。

季語を入れようと思うあまり、ガチガチに
なっていませんか?

昔から使われるような基本的な季語だと
意味が分かりにくいものもあります。

自分にとって、難しく感じるような季語を
背伸びして使わなくてもいいんです。

自分の周りを見渡してみましょう。
目に入る、身近な季節のものでいいんです。

チューリップ、バレンタイン、苺ミルク、
アスパラガス、ゴールデンウィークなど
カタカナでもいいんですよ。

17e6ed027ef7da221a187b84a07b70e1_s-300x225

ちょっとした驚きや感動を、俳句にしてみる
というのが、作りやすいポイントです。

わかりやすい俳句でいいんです。

見たまま、感じたままをストレート
表現してみましょう。

まとめ

娘と一緒に調べてみて、わかったこと

「季語を気にするあまり、俳句のハードル
勝手に高く上げていた。」

書き出しから、困ってしまったのは季語
難しく考えていたせいなんです。

もっと身近な季節の言葉を感じて、気楽に
考えてみるといいんですね。

娘も、「これならできそう!」
と笑顔で取り組み始めました。

食いしん坊の娘は、旬の食材には詳しい!
食べ物で一句作るみたいですよ♪

タイトルとURLをコピーしました